今日は仕事が休みでした。大学に本を返したのち、摩耶山の掬星台まで行ってきました。まず大学へ。ナビで行き先を設定すると、思っていたのと違うルートが表示されました。とりあえずナビまかせに走ってみることに。
なんか途中、ビックリするくらい細い道がありました。しかも先は踏切。けっこう思いきったルートを案内しますね。
そして、無事到着。20分100円のコインパーキングがあったので、そこに止めました。本を返すだけなので20分あれば十分です。ついでにローソンで昼食を購入。
さて、摩耶山に向けて出発。ナビで掬星台を行き先に設定するとまたまた想定していたのと違うルートでした。けっこう裏道っぽい道をとおって82号線から六甲山を登ります。六甲山を登るルートは高低差が大きいため走っていると耳がおかしくなります。さらに急なカーブが多く、車に酔いやすい人は要注意のルートです。制限速度の40kmではしると、けっこうなスピード感です。途中、工事している箇所がありました。暫定的な信号が設置され、一車線になっています。
心配していた路面の状態ですが、完全にドライでした。ノーマルタイヤでまったく問題ありません。
ただし、路肩には少々雪が残っています。
羊が出産ラッシュになっていると今朝のニュースで言っていた六甲山牧場の横を通過。
そして、目的地に到着。掬星台には車で乗り入れできません。近くの天上寺の駐車場を利用する形になります。駐車料金は500円。他にはだれも来ていませんでした。
車を降りると、さすがに空気が張りつめるような冷たさです。路面はドライですが、歩道には朝露のせいかぬかるみが多くあり、靴がどろだらけになります。運転用と歩行用に別々の靴がある方がいいように感じました。歩くとすぐに天上寺があります。きれいで立派なお寺でした。中には入りませんでした。
駐車場から15分ほど歩くと掬星台に到着します。お約束のプレート。
サンテレビの電波塔とロープウェーの駅があります。
掬星台からの眺めはこんな感じでした。寒いので空気が澄んでいるのではと期待したのですが、おもったより霞がかかっていました。残念。リンク先にピクセル等倍の画像があります。
ズームレンズでアップに。
神戸を見下ろしながら昼食。
これ夜来たら夜景がすごいんでしょうね。ただ、道が夜走るには怖すぎる。
前回、六甲山に来た時はそんなに飛ばしていないはずなのにデミオの後輪がキーキーなって怖かったんですが、ちょっとは峠を下るのが上達したのか、今日は制限速度いっぱいの40kmで走っても後輪が鳴きませんでした。帰りもほぼ同じルートで六甲山を下り、山幹を走って帰ってきました。