E-P1レビュー

 ではE-P1しばらく使ったのでレビューなどを。まず全体的な感想としてはE-P1はプロセスを大切にするカメラだなと感じました。プロセスというのは写真を撮影する過程のことです。つまり、撮影した写真のできに関してはちょっとバラつきがありますが、写真を撮影するという行為自体をとても楽しめるカメラです。そういう意味では同時期に買ったPowershot G11とは対照的なカメラです。Powershot G11はとにかく結果を出すカメラで脅威の安定感を誇ります。こちらに関してはあらためでレビューいたします。

f:id:sn1nsmr:20100406155253j:image

ではなぜE-P1での撮影が楽しいかというと、ひとつはカメラボディがよくできているという点があげられます。オリンパスが昔つくっていたOLYMPUS-PENのイメージをそのままデジタルカメラ化したボディからはオートフォーカスカメラにはない質感の高さがあります。適度な重さと凝縮感、革と金属の感触、手になじむボディラインがここちいいです。またインターフェイスはそれほど分かりやすくはないのですが、その分かりにくさが逆に被写体とじっくり向き合う姿勢を作るという不思議な効果を生み出しているように思います。また、レンズもなかなか個性的で使いこなす醍醐味を感じました。とはいえ、機能面でこれまでのオリンパスのカメラと比べかなりの進歩が見られます。オリンパスの初期のE-300などと比べるとホワイトバランスや露出はずいぶん安定しました。また手ぶれ補正もこれまでのオリンパスのカメラに比べ洗練されています。またオリンパスフォーサーズシステム初期から力を入れてきたダストプロテクション技術はミラーレスでレンズ交換の際にCCDが露出するマイクロフォーサーズシステムとよくマッチングしていて、撮影の途中で積極的にレンズ交換する気持ちにさせてくれます。他方でインターフィスの分かりにくい点についてです。デフォルト設定ではメニュー項目からFnボタンへの機能割り当てなどができるメニュー項目が非表示になっています。ホワイトバランスをマニュアルであわせる方法が最初まったく分かりませんでした。ちなみに取扱説明書でも、Fnキーに機能を割り当てるメニュー出す方法と、ホワイトバランスの調整方法の2カ所に分かれて記載されていて不親切な印象がありました。ライブビュー撮影中、INFOボタンを押すことで格子表示モードやフォーカスエリア表示モード、ホワイトバランスをリアルタイムで比較できるモード、ヒストグラム表示モードへ入ることができますが、その時の十字キーとOKキーがどのような機能を果たすかが若干わかりにくいです。アートフィルターが絞り優先などを切り替えるモードダイヤルに組み込まれている点も釈然としませんでした。

f:id:sn1nsmr:20100406155445j:image

 私が購入したのはツインレンズキットだったので付属していた二本のレンズについても記載しておきましょう。これらのレンズは両方ともなかなかキャラクターがあり、楽しませてくれます。まず14-42mm/F3.5-5.6についてです。35mmフィルム換算で28-84mmの標準ズームになります。スペックだけ見ると凡庸なレンズですが、電源オフ時はコンパクトに収納できる機能があったり、テレ側でもかなり寄れたりとなかなかのレンズです。ただ、最近は絞り全域でシャープでソツなない描写をするレンズが多いなか、このレンズはなかなかクセがあります。まずテレ側はどうも絞り解放では甘いです。またテレ側はどうもピントがあいにくいようで、微妙な前ピン、後ピンを連発してくれます。ピント合わせの方法が背面の液晶モニタしかない(7倍に拡大する機能があります)こともピン甘を連発してしまう原因になっていると思います。ボケもかなりザワついた感じになることもあります。しかし、焦点距離と絞りがばっちりきまるとなかなかの描写を見せてくれます。最近はめずらしい絞りや撮影距離によって描写の変化を楽しめるレンズで経験をつんでレンズを使いこなせるようになりたいと思わせてくれます。前玉がかなりフィルター枠ぎりぎりにあり、ぜひともプロテクターなどをつけたいのですが、40.5mmというサイズの手持ちはありませんでした。デザイン的に似合わないという判断なのでしょうが、花形フードが欲しかったです。

14-42mm/F3.5-5.6の14mm側(28mm相当)、ともにF8。

f:id:sn1nsmr:20100405101248j:image

f:id:sn1nsmr:20100405101343j:image

14-42mm/F3.5-5.6の25mm(50mm相当)、F8。

f:id:sn1nsmr:20100406151914j:image

14-42mm/F3.5-5.6の42mm(84mm相当)、F8。

f:id:sn1nsmr:20100405101518j:image

f:id:sn1nsmr:20100406152547j:image

 次に17mm/F2.8についてです。35mmフィルム換算で34mmとなります。こちらは単焦点レンズということもあり、さすがにボケが美しく質感描写に優れています。が、シャープさはもう一息ほしいかなという感じがします。大口径単焦点レンズは絞り解放ではポワポワの描写をするものがありますが、このレンズはそうではありません。しかし、絞り変化によって描写の変化がある点は14-42のズーム以上です。うまくキマると絞り解放でもシャープで緻密な描写を見せてくれますが、液晶モニタごしのピント合わせの難しさがその感動を希少なものにしています。こちらも37mmというレンジファインダーカメラ用レンズみたいなフィルター径で純正のフードはありません。このレンズと組み合わせる光学ファインダーもツインレンズキットに含まれています。光学ファインダーは見え方もよく、うれしいのですが視度補正はあってもよかったのではないでしょうか。

17mm/F2.8で、F8にて撮影。

f:id:sn1nsmr:20100406153429j:image

 これら2本のレンズに共通する問題点として、レンズキャップが着脱しにくかったです。マイクロフォーサーズ規格のレンズは前玉が比較的飛び出しているものが多いので、レンズキャップ着脱時に指が触れないかい心配です。ぜひともミノルタアルファシステムのレンズキャップのように中央部をつまんで着脱できるレンズキャップを用意してほしいです。レンズラインナップがまだまだ寂しいので35mm換算で14-35mmあたりの広角ズームや24mm相当、28mm相当、50mm相当の単焦点、100mm前後のマクロなども欲しいです。

 撮影した画像はダイナミックレンジが広く、色に深みがあります。コンパクトデジカメの誇張の強い画像ばかりをみていると若干地味に感じるかもしれない絵づくりですが、個人的にはなかなか気に入りました。レタッチの余地も広く、RAWでじっくり撮ったりもしたいなぁと思える画像です。