コロナのせいで仕事もへんなスケジュールになってしまっていて、よくわかりません。まぁ家にいる時間が多くなったので、子どもらと公園に行くことができました。
さらに納屋がやってきて長女の自転車の収納場所ができました。その日は工事の立ち合いもあったので、ドライブには行けず。ちょっと出かけてスーパーの駐車場で車中アイスをキメました。
あと、前々から行きたかった青蓮寺湖にも行ってみました。が、一日目のアタックは80号線を奈良側から登り始めたあたりで激しく雪が降ってきて撤退いたしました。というか、一回目のアタックをした日はすごく不安定な天気で、晴れたかと思ったら雨が降ってきて、山の方は雪が降っていて、また青空になってという意味不明な天気でした。行きしの天気がこちら。正面は新しく開通した木津東バイパスです。
撤退直後の様子がこちら。山を下りると激しい雨です。
でもまた走っていると晴れてきたので、城址公園へ。
展望はこんな感じです。
ちゅっと移動してお昼。冷蔵庫に余っていた豚肉をトッピング。調理しているとまたもや天気が急変して雨が降ってきました。そそくさと食べて撤退です。
帰宅途中でたこ焼きを購入。追加でアスパラのチーズ焼きを作ります。
で、その翌日。青蓮寺湖へ再アタックします。まずはスーパーでお昼のお買い物。城山台が開発されて、周辺に新しいスーパーとかが増えています。
80号線を登って、途中から広域農道を通り、369へ。針テラスの横をを通って28号あたりにはいるとマイペースで巡行できます。景色もいいし気温もいい感じでオープンドライブが快適です。165号線に入り、道の駅宇陀路室生に立ち寄ります。なんかおいしそうなものがいろいろ売っていましたが、すでにお昼食べるものを買っていましたし、食べきれるかわからないので何も買いませんでした。駐車場に鏡面の球体のオブジェがあり、道の駅を横を宇陀川が流れています。
道の駅のすぐとなりに室生山上公園芸術の森というところがあって、子どもと遊びに凝れるのか気になりましたが、あとで調べてみると、入場料を取って芸術作品を野外展示しているような施設で、あんまり子どもがワーキャーいって遊ぶような施設ではないようです。まぁでもなんだかんだで走り回って、子どもは子どもなりに楽しんでくれそうですけどね。ただ、ここもコロナのせいで3/31まで休んでいるみたいです。しばらく走って名張の市街地に入ると、ちょっと渋滞っぽい感じに。それを抜けると青蓮寺湖です。まずは青蓮寺ダム。でも管理事務所は門が閉ざされていて、なんとコロナウイルスのせいでダムカードの配布を中止しているそうです。マヂか。カードの受け渡しくらいでも感染するのかな?青蓮寺ダムは非常にスケールの大きなアーチ式コンクリートダムで、ダム湖も規模が大きいです。堤体の上は自動車も通ることができる道路になっていました。湖はとても美しく、赤と青のふたつの橋が架かっています。
ダム湖周辺をドライブ。
すごいのは湖の水面のすぐ脇まで車を寄せることができるところ。
湖を見ながら食事をします。
湖と肉まん。あつあつで持てないので箸で。
湖と団子。
子どもを連れて、ブドウ狩りにもきたいです。